カブトムシの飼育に理想的な温度とケースの置き場所を解説

PR

カブトムシを飼うにあたり、温度管理で悩む人は多いです。

ケースは外に出しっぱなしにしていて良いのか、家の中に置いておいた方が良いのか、迷いますよね。

家の中で飼うにしても、エアコンや保冷剤、ヒーターなどを使って温度調整をする必要はないのか、考えてしまいます。

ただ、国産のカブトムシは、常温で飼えば大丈夫です。

僕としては、カブトムシは自宅の中で飼うことをおすすめします。

ケースは、直射日光の当たらない、風通しの良い場所に置きましょう。

このページでは、カブトムシの飼育に理想的な温度とケースの置き場所を解説します。

カブトムシの適温は、22~26℃

夏の代表的な昆虫といえば、カブトムシ。

暑さに強い印象がありますが、カブトムシにとって理想的な温度は22~26℃です。

とはいえ、国産のカブトムシを飼うにあたり、外国産のカブトムシ・クワガタのように厳重な温度管理は必要ありません。

国産のカブトムシは、日本の春夏秋冬に適応した虫。

35℃以上または氷点下を下回るような過度の暑さ・寒さにならないようにすれば、大丈夫です。

国産のカブトムシは、常温で飼って問題ありません

カブトムシのケースは自宅の中に置くのがおすすめ

では、カブトムシは、屋内と屋外のどちらで飼うのが良いでしょうか。

当サイトの管理人である僕としては、カブトムシは屋内である自宅で飼うことをおすすめします。

自宅の中であれば、外で飼うよりも過酷な暑さ・寒さにカブトムシをさらす心配がありません

夏の時期、35℃近くまで気温が上がれば、外に置いたケースの中は想像を絶する蒸し暑さになります。

冬の時期、気温が氷点下まで下がれば、凍死する幼虫もでてきます。

雨が吹き込んだり、積もった雪が溶けたりして、ケースの中が水浸しになる可能性もあります。

カブトムシを自宅の中で飼えば、これらのリスクを下げることができます。

自宅で飼育すれば、世話がしやすく、盗難や逃亡のリスクも下げられる

カブトムシを自宅の中で飼えば、日々の世話がしやすく、盗難や逃亡のリスクを下げられるメリットもあります。

カブトムシのケースが自宅にあれば、当然、外にあるより目が向きやすいです。

餌をあげ忘れたり、霧吹きを忘れたりして、カブトムシを死なせてしまうことを防げます。

カブトムシにとって、土の乾燥は命に関わる一大事です。

実際、僕の同僚が、カブトムシの幼虫を育てていたのを忘れて霧吹きをせずにいたところ、全て干乾びた状態で死んでいたそうです。

また、カブトムシのケースを外に置いておくと、近所の子供が持って行ってしまったり、カブトムシが脱走したりする可能性もあります。

当サイトの管理人の体験談

カブトムシの話ではないですが、僕の奥さんは、大切に育てていたイチゴを登校中の小学生に盗み食いされるようになり、結局は栽培を止めてしまいました。

 

(よりによって、大きくて赤いのばかり狙って盗み食い…。)


また、僕自身は、飼っていたカブトムシに脱走された経験が合計で3回あります^^;

小学生といえば、まだ小さな子供。欲しいものを我慢しきれない子もいます。

自宅の中なら、近所の子供が持っていってしまう心配はありません。

カブトムシが脱走したとしても、家の中なら見つけやすいです。

カブトムシは、自宅の中で飼うのが安全です。

気温を測って、カブトムシに最適なケースの置き場所を探そう

では、カブトムシのケースは、自宅のどこに置くのがベストでしょうか。

最適な置き場所を決めるには、実際に気温を測ってみるのがおすすめです。

温度計は、100円ショップで購入できます。

湿度計とセットになっていれば、なお良いです。

カブトムシにとって快適な湿度は、60~65%が目安です。

100円ショップの温度計・湿度計

気温と湿度は、夏・冬のそれぞれの時期に分けてチェックしてみると良いでしょう。

カブトムシのケースを置く場所は、少なくとも35℃以上、0℃以下にならず、直射日光が当たらない、風通しの良い場所を選ぶようにして下さい。

リビングや寝室でカブトムシを飼うのはやめよう

カブトムシのケースの置き場所でふさわしくないのは、リビングと寝室です。

リビングがカブトムシのケースの置き場所にふさわしくない理由は、次のとおりです。

リビングがカブトムシのケースの置き場所にふさわしくない理由

・テレビや家族の声、足音で騒がしい

・照明の強い光がまぶしい

・気温の変化が激しい(就寝や外出時にエアコンをオフにする場合)

たしかに、リビングならカブトムシの様子をよく観察できます。

ただ、カブトムシにとっては、静かで気温の変化が少ない場所にいるのがベストです。

寝室がカブトムシのケースの置き場所にふさわしくない理由は、次のとおりです。

寝室がカブトムシのケースの置き場所にふさわしくない理由

・カブトムシは夜行性である

・ケースの中を飛び回ってうるさい

・ケースの壁や底をガリガリと引っ搔いたりしてうるさい

カブトムシは夜に活発に動きます。そのときに発する音は、かなりのもの。

安眠のため、カブトムシのケースは寝室には置かないようにしましょう。

なお、カブトムシのケースの置き場所にベランダを思いつく人もいます。ただ、ベランダは屋外です。

カブトムシにとって、過酷な暑さ・寒さとなり得ます。カブトムシが脱走すれば、見つからない可能性も大です。

カブトムシのケースをベランダに置くのは危険です。

ケースは、カブトムシと飼い主である人間の両方にとって快適で安全な場所に置きましょう。

22~26℃をキープし続けると、羽化が早まる可能性がある

上述のとおり、カブトムシにとって快適な温度は22~26℃です。

ただ、エアコンをつけっぱなしにするなど、冬も適温をキープし続けると、成虫になるタイミングを早めてしまう可能性があることを頭に入れておいて下さい。

愛知県総合教育センターのホームページに掲載の研究によると、カブトムシの幼虫は、気温が高いほど、短期間で冬眠から目覚め、蛹室を作り終えることがわかっています。

蛹室とは

蛹室(ようしつ)とは、幼虫が蛹の時期を過ごすために土の中に作る空洞のことです。

具体的には、幼虫は、冬眠から日々の気温の合計が約1900℃に達する頃に蛹室を作り終えます。

蛹室を早く作り終えれば、その分、蛹化(ようか)・羽化(うか)するタイミングも早まります。

蛹化とは、幼虫から蛹になること。羽化とは、蛹から成虫になることをいいます。

当サイトの運営者の体験談

実際、僕の同僚がエアコンを年中つけっぱなしの部屋でカブトムシの幼虫を育てていたところ、6月中旬から続々と羽化を始めたそうです。

 

6月の中旬では、昆虫ゼリーを買おうにも近くのお店では売っておらず。結局、同僚はネットでゼリーを注文したとのことです。

上記の研究の結果と同僚の話から、暖かい環境で育てたカブトムシの幼虫は、早い時期に成虫になる可能性が高いといえます。

カブトムシは夏の虫。

夏に羽化してもらいたければ、冬季は、エアコンをつけていない部屋にケースを置いておくと良いでしょう。

例えば、玄関や廊下での飼育がおすすめです。

まとめ

このページでは、カブトムシの飼育に理想的な温度とケースの置き場所を解説しました。

カブトムシにとって快適な温度は、22~26℃。ケースは、直射日光の当たらない、風通しの良い場所に置きましょう。

自宅の中にケースを置けば、カブトムシの管理もしやすいです。

ただ、冬の間、暖かい部屋でカブトムシの幼虫を育てると、夏よりも前に成虫になる可能性があります。

夏に羽化してもらいたければ、冬は、エアコンをつけていない部屋で飼育することをおすすめします。