カブトムシを初めて飼育するときに読むサイト
    • HOME
    • カブトムシのおすすめ飼育グッズ
    • カブトムシの成虫を飼う
    • カブトムシの幼虫を飼う
    • カブトムシの蛹を飼う
    • プロフィール

カブトムシを初めて飼育するときに読むサイト

  • HOME
  • カブトムシのおすすめ飼育グッズ
  • カブトムシの成虫を飼う
  • カブトムシの幼虫を飼う
  • カブトムシの蛹を飼う
  • プロフィール
トップページ
>
カブトムシに関する知識
>
カブトムシの輝かしい名前の由来と害虫として捨てられていた黒歴史

カブトムシの輝かしい名前の由来と害虫として捨てられていた黒歴史

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

カブトムシの輝かしい名前の由来と害虫として捨てられていた黒歴史

夏の昆虫といえば、カブトムシ。カブトムシは、子供だけでなく大人にも高い人気を誇る昆虫です。2006~2007年には、「仮面ライダーカブト」が放送されたほどの人気ぶりでした。

カブトムシの特徴でもあるツノは、大人から見ても、やっぱりカッコイイですよね。国産のカブトムシの艶のある黒いフォルムにはしびれます。「カブトムシ」の名前は、時代劇でよく目にする「兜(かぶと)」と見た目が似ていることに由来しています。

ただ、そんな輝かしい名前の由来をもつカブトムシも、昔は「畑を荒らす害虫」として捨てられていました。このページでは、カブトムシの歴史について迫ってみたいと思います。

目次

  • 1 カブトムシの名前の由来は「兜」
  • 2 カブトムシの黒歴史。害虫として捨てられていた過去
  • 3 カブトムシは、コガネムシの仲間
  • 4 まとめ

カブトムシの名前の由来は「兜」

「カブトムシ」は和名です。漢字では、甲虫と書きます。カブトムシの学名は、「Allomyrina dichotoma」。英語なら、「Beetle」といいます。

冒頭でもお話ししたように、カブトムシの名前は、戦国武将などが身につけていた鎧(よろい)の兜(かぶと)に見た目が似ていることに由来しています。

カブトムシの名前の由来は「兜」

大きなツノが特徴であるカブトムシは、昆虫の中でも断トツのカッコ良さ。カブトムシは、洗練された美しさと強さを併せ持つ昆虫です。

カブトムシは、小学生にはもちろん、大人にも人気があります^^

カブトムシの黒歴史。害虫として捨てられていた過去

今では、昆虫業界で一番の人気を誇るカブトムシ。しかし、カブトムシには、「害虫」として捨てられていた過去があります。

というのも、カブトムシの幼虫が腐葉土を餌にすることによります。カブトムシは、農家の人たちにとって、畑の肥料として作った腐葉土に卵を産みつける厄介者でした。

卵から孵ったカブトムシの幼虫は、農家の人たちがせっかく作った腐葉土を食べてしまいます。幼虫が入った腐葉土をそのまま畑に使えば、農作物の根を食べて枯らしてしまいます。

そこで、農家の人たちは、ふるいにかけて腐葉土とカブトムシを分け、幼虫だけ山に捨てていました。

カブトムシの幼虫は、農作物にとって害虫

ただ、1990年前後、そんなカブトムシを「町おこしに使えないか?」と考える町が増え始めました。そして、全国各地でカブトムシの販売・施設の設立の動きが高まり、カブトムシは「飼育用の昆虫」としての地位を確立していきました。

カブトムシを商品化して町おこし

今や、害虫として捨てられるだけでなくなったカブトムシ。ペットショップでオス1匹600円、メス1匹200円前後で販売されるほど、商品価値のある昆虫になりました。

ペットショップで販売されているカブトムシ

僕が住んでいる石川県にある「ふれあい昆虫館」でも、カブトムシは夏のイベントの主役として毎年君臨しています^^

カブトムシは、コガネムシの仲間

ここで、カブトムシの昆虫の中での分類についてもお話ししておきます。おまけと思って、聞いて下さいね。

僕がカブトムシの分類を調べようと思ったのは、ひっくり返ったカブトムシの裏側を見て、「カブトムシって、ゴキブリの仲間なんじゃないか?」と心ひそかに思っていたからです。息子に思い切って打ち明けてみたところ、案の条、「パパ、ひどい!」と軽蔑されました(苦笑)

子供に怒られても、気になるものは気になります。そこで、カブトムシの分類をこっそり調べてみたところ…「コウチュウ目コガネムシ科」に属す昆虫であることが判明しました。一方、ゴキブリは「昆虫綱ゴキブリ目」に属します。体の裏側が似ていても、カブトムシとゴキブリは異なる分類の虫であることがハッキリしました。

カブトムシはコガネムシの仲間

カブトムシは、コガネムシの仲間です。僕と同じような疑問を持っていた人も、安心して下さいね^^;

まとめ

このページでは、カブトムシの名前の由来と歴史についてお話ししました。

「カブトムシ」の名前は、鎧の兜に似た見た目であることを由来にしています。ただ、過去には、カブトムシは腐葉土や農作物の根を食い荒らす害虫として扱われていました。それが町おこしの一役として商品化されるようになり、カブトムシの人気は現在の状態に至りました。

カブトムシに捨てられていた過去があったとは、本当に意外ですね(苦笑)

人気記事

カブトムシの飼育が初めての人でも失敗しない!おすすめの土5選

カブトムシの成虫の飼育方法

  • カブトムシの昆虫ゼリーおすすめランキング
  • カブトムシの飼育が初めての人でも失敗しない!おすすめの土5選
  • カブトムシの飼育用のケースおすすめベスト3
  • カブトムシを飼うのが初めての人におすすめの飼育セット3選
  • 初心者でも簡単にできるカブトムシの標本セットおすすめランキング
  • カブトムシの飼育ケースを選ぶときに外せない3つのポイント
  • カブトムシの成虫の飼育に最適な土を選ぶときの3つのポイント
  • カブトムシに長生き・産卵させたい人にオススメの餌を紹介!
  • カブトムシのケースに入れる土の量と交換の頻度、適切な湿り気を解説
  • カブトムシに卵を産ませるため、絶対に行うべき3つのポイントを解説
  • 脱走したカブトムシの見つけ方・捕まえ方と予防策
  • 親子でやってみよう! カブトムシの標本の作り方を紹介
  • 初心者でも簡単にできるカブトムシの標本セットおすすめランキング

カブトムシの幼虫の飼育方法

  • カブトムシの飼育が初めての人でも失敗しない!おすすめの土5選
  • カブトムシの飼育用のケースおすすめベスト3
  • 大きいカブトムシに育てるため、幼虫の飼育におすすめの土を紹介
  • カブトムシの幼虫の飼育に適したケースやマットの量、交換頻度を解説
  • カブトムシの飼育の初心者は、卵や幼虫の割り出しは10月まで待とう

カブトムシの蛹の飼育方法

  • カブトムシの蛹(さなぎ)の育て方における3つのポイント

カブトムシに関する知識箱

  • カブトムシの一生と飼育スケジュール、飼育に必要なものを紹介
  • カブトムシを採集できる場所や時期、トラップのつくり方を解説
  • カブトムシを大きくするにはどうすれば良い? 育て方のポイントを解説
  • カブトムシの飼育に理想的な温度とケースの置き場所を解説
  • カブトムシの生態からみた、自然界で生き抜くのに適した体のつくり
  • カブトムシの輝かしい名前の由来と害虫として捨てられていた黒歴史
  • カブトムシを購入できるお店と販売の時期、価格を解説
  • 親子でやってみよう! カブトムシの標本の作り方を紹介
  • 初心者でも簡単にできるカブトムシの標本セットおすすめランキング
  • 子供に質問されても、もう大丈夫! カブトムシに関する豆知識

カブトムシお悩み解決Q&A

  • 初めてのカブトムシの飼育でよくあるトラブルQ&A
  • カブトムシの土にカビが生える理由と対処法を解説
  • カブトムシは買取・引き取りしてもらえる?飼いきれないときの対処法
  • カブトムシを題材にした夏休みの自由研究におすすめのテーマを紹介

運営者情報

  • 運営者プロフィール
  • 問い合わせ窓口

Copyright(c) 2021 カブトムシを初めて飼育するときに読むサイト All Right Reserved.

©カブトムシを初めて飼育するときに読むサイト