カブトムシの飼育ケースを選ぶときの3つのポイントとおすすめのケースを紹介

PR

カブトムシを飼い始めるとき、まず用意しなければならないのが「ケース」です。

お店に行くと、いろんな種類のケースが並んでいますよね。

たくさんあり過ぎて、どれを買えば良いか迷ってしまいます(汗)

カブトムシを飼うときは、虫かごではなく、水槽型のケースを選ぶようにして下さい。

カブトムシを2~3匹飼うなら、幅30cmほどのケースが目安。1匹なら幅15cmほどのもので十分です。

さらに、蓋がしっかり閉まるもの、コバエが入りにくい造りのものを選べば、カブトムシの脱走や臭いの漏れ出し、土の乾燥を防ぐことができますよ。

このページでは、カブトムシの飼育ケースを選ぶときに外せない3つのポイントとおすすめのケースを紹介します。

カブトムシの飼育ケースを選ぶときの3つのポイント

カブトムシを飼い始めるとき、まずはケースを用意する必要があります。カブトムシを飼うには、「水槽型」のケースを用意しましょう

水槽型のケースなら、カブトムシの飼育に必要な「土」を入れることができます。

野生のカブトムシは、日中、土に潜ったり、枯れ葉の下に身を隠したりしています。

そこで、水槽型のケースに土をたっぷり入れてあげれば、あなたのカブトムシもケースの中で安心して過ごすことができます^^

また、カブトムシの飼育ケースを選ぶときは、次のポイントをチェックして下さい。

カブトムシの飼育ケースを選ぶときの3つのポイント

・飼育するカブトムシの数にサイズが合っている

・ケースの蓋がしっかり閉まる

・コバエが出入りしにくい造りになっている

それそれについて、詳しく解説します。

ポイント① 飼育するカブトムシの数にサイズが合っている

ケースは、飼育するカブトムシの数に合ったサイズのものを選ぶようにして下さい。

小さなケースに何匹ものカブトムシを飼うと、カブトムシ同士でケンカをしたり、ぶつかり合ったりして、早く弱ってしまいます。

また、カブトムシが密集している分、土もすぐに汚れるため、頻繁な交換が必要になります。

具体的には、カブトムシ1匹なら幅15cm、カブトムシ2~3匹なら幅30cmほどのケースが目安です。

深さは15~20cmほどのものを用意しましょう。

飼育するカブトムシの数とケースの大きさの目安

飼育ケースは、カブトムシの数に合った大きさのものを選んで下さいね。

ポイント② ケースの蓋がしっかり閉まる

ケースの蓋がしっかり閉まることも重要なポイントです。

蓋の閉まり方が甘いケースだと、カブトムシは簡単に開けてしまいます。

カブトムシは、かなりパワフルな昆虫です。

せっかく手に入れたカブトムシが脱走しないよう、ロックがかかるなど、蓋がしっかり閉まるケースを選びましょう。

カブトムシの脱走の原因01

また、小窓のあるケースも避けた方が無難です。

僕の経験上、ダイソーやセリアなどで売っている100均のケースは、まずアウトでした。

カブトムシの脱走の原因02

もし小窓があるケースを使うなら、紐で小窓ごとケースを縛ってしまいましょう。

そうでもしないと、カブトムシの脱走は防げません(汗)

それでも小窓を開けようとする強者には、霧吹きなどで重しをして対抗するのが有効です。

いずれも見た目がかなり悪くなりますが、あきらめましょう…。

ただ、せっかくカブトムシを飼うなら、やはり見た目にもこだわりたいですよね。

あなたがこれから飼育ケースを買うなら、蓋がしっかりと閉まり、窓がないものを選ぶようにして下さい

ポイント③ コバエが出入りしにくい造りになっている

コバエが出入りしにくい造りのケースを選ぶのも、欠かせないポイントのひとつです。

そうすれば、コバエが集まってくる心配がありません

カブトムシの餌となる昆虫ゼリーやバナナ、リンゴといった果物は、コバエにとってもご馳走です。

コバエが簡単に出入りできるケースだと、エサにコバエが集まってきます。

また、カブトムシの土からコバエが発生することもまれにあります。

土は自然に近い環境で作っているため、コバエの幼虫や卵が潜んでいる可能性はゼロではありません…。

そこで、コバエが出入りしにくいケースを使えば、気になるコバエをしっかりガードできます。

コバエが出入りしにくいケースは、コバエの侵入経路となる小窓がなく、空気穴が小さい造りになっているのが特徴です。

コバエが出入りしにくいケース

カブトムシの飼育ケースは、コバエが出入りしにくいものを選ぶようにして下さい。

コバエが出入りしにくいケースは、臭い・乾燥・汚れも防げる

コバエが出入りしにくいケースには、日々の飼育の負担を軽くするメリットもあります。

それは、次の3つです。

コバエが出入りしにくいケースのその他のメリット

・カブトムシの臭いが漏れにくい

・土が乾燥しにくい

・ケースの周りが汚れにくい

コバエが出入りしにくいケースを使えば、カブトムシの臭いが漏れ出すのを防ぐことができます。

与える餌にもよりますが、カブトムシ独特の甘酸っぱい臭いを嫌う人は多いです(苦笑)

カブトムシの臭いのもと

また、コバエが出入りしにくいケースは、土の乾燥も防いでくれます。乾燥は、カブトムシにとって大敵です。

コバエが出入りしにくいケースを使えば、毎日の霧吹きの手間を大幅にカットできます^^ 週に1回くらいの霧吹きで十分ですよ。

霧吹きでカブトムシの土を湿らせる

コバエが出入りしにくいケースを使えば、さらに周辺の掃除の手間も省けます。

実は、カブトムシは、夜になるとケースの中でかなり暴れます(汗)

ケースの中を動き回ったり、飛ぼうとしたり…。その勢いでケースの周りに土が飛び散ることもしばしばです。

家の中にケースを置いている場合は、通常、少なくとも2~3日に1回の頻度で掃除が必要です。

コバエが出入りしにくいケースなら、周囲への土の飛び散りもしっかりガードしてくれます。

カブトムシのケースの周り

このようなメリットからも、カブトムシを飼うときは、コバエが出入りしにくいケースを使うことをおすすめします。

カブトムシの飼育におすすめのケースを紹介

ここからは、カブトムシの飼育におすすめのケースを紹介していきます。

コバエが出入りしにくく、特徴のあるものを厳選したので、ぜひ参考にして下さい^^

僕が実際に使っているものもありますよ。

当サイトの管理人も愛用!SANKOのクリーンケース

クリーンケースの特徴

・小窓がなく、蓋にロックがかかる
・サイズが充実(SS・S・M・L・XL)
・見た目がちょっとダサい

僕のイチオシは、SANKOの「クリーンケース」です。

クリーンケースは、小窓がなく、蓋の左右でロックをかけられるため、カブトムシの脱走の心配がありません。

簡単に操作できるため、小さな子供にも安心して任せられますよ

クリーンケースは、サイズがSS・S・M・L・XLと充実。カブトムシを1匹飼うならSSかS、2~3匹飼うならMかLサイズがおすすめです。

クリーンケースで残念なところといえば、見た目がちょっとダサイことです。

人によって好みは様々ですが、僕からすれば、クリーンケースは少し野暮ったい感じがします(汗)

とはいえ、カブトムシを子供と一緒に飼うことを考えると、操作のしやすさ、扱いやすさは重要です。

実際、僕たち親子もクリーンケースを愛用しています^^ クリーンケースのおかげで、カブトムシの脱走はゼロになりました。

コバエを完全にシャットアウト!  コバエシャッター

コバエシャッターの特徴

・不織布のフィルターでコバエをシャットアウト
・サイズが充実(タイニー、ミニ、小、中、大)
・セパレーターを使って、カブトムシを個別に飼育できる

コバエシャッターは、コバエの出入りを完全に防げるのが特徴のケースです。不織布のフィルターと直径2mmの空気穴がコバエの侵入を防ぎます。

カブトムシが1匹ならミニ、2匹なら小、3匹なら中か大のサイズがおすすめです。

ただ、コバエシャッターの場合、不織布のフィルターが邪魔で、ケースの上からではカブトムシの様子が観察しにくいのが難点です。

なお、コバエシャッターでは、別売りのセパレーターを使ってケースの中を区切ることもできます。

カブトムシを個別で飼えば、喧嘩も起こりにくいです。

コバエシャッターは、コバエを完全に防ぎたい人、カブトムシを1つのケースで個別に分けて飼いたい人におすすめです。

おしゃれなケースNo1! クリアースライダー

クリアースライダーの特徴

・おしゃれなデザイン。透明で観察もしやすい
・スライド式の蓋。ロックもかかって安心
・セパレーターを使って、カブトムシを個別に飼育できる

クリアースライダーは、全面が透明なスチロール樹脂でできた、シンプルでおしゃれなデザインが特徴です。

蓋は、カブトムシが自力では空けにくいスライド式。ロック機能が付いているので、カブトムシの脱走もしっかり防げます。

また、蓋の空気穴は幅0.2mmと小さく、コバエ対策も万全。デザイン性を崩さないよう、蓋の縁を囲むようにして付いているのもポイントです。

さらに、セパレーターが標準で付いているので、1つのケースでカブトムシを分けて飼うこともできますよ。

クリアースライダーのサイズは、ノーマルとラージの2種類。ノーマルはカブトムシ2匹、ラージは2~3匹が目安です。

カブトムシの飼育ケースにインテリアの要素も欲しいなら、クリアースライダーがおすすめです。

おまけ:蛹の観察がしやすい! ラクぼっくす

ラクぼっくすの特徴

・幼虫や蛹の観察がしやすい
・蓋にロックがかかる
・土の交換がしにくい

カブトムシの飼育ケースとして、幼虫や蛹の観察に特化した「ラクぼっくす」も紹介しておきます。

ラクぼっくすは、薄型が特徴の飼育ケースです。カブトムシの幼虫が蛹になり、成虫へと変わる様子をバッチリ観察できます

また、コバエ対策として、蓋の空気穴が小さい造りになっています。

蓋にロックをかけることもでき、ケースをうっかり倒してしまっても、中の土がこぼれ出しません。

ただ、ラクぼっくすは、ケースが薄い分、他のケースと比べて土の交換がしにくいのが残念な点です。

ラクぼっくすのサイズは、ノーマルとワイドの2種類。ノーマルは幼虫2~3匹、ワイドは3~4匹の飼育が目安です。

このように、カブトムシの飼育ケースはいろいろあります。

それぞれの特徴を踏まえて、あなたの希望に合うケースを選んで下さいね^^

まとめ

このページでは、カブトムシの飼育ケースを選ぶときに外せない3つのポイントとおすすめのケースを紹介しました。

カブトムシの飼育ケースは、カブトムシの数に合ったサイズのものを選びましょう。

カブトムシを1匹飼うなら幅15cmほど、2~3匹飼うなら幅30cmほどの大きさのものが目安です。

蓋がしっかり閉まるもの、コバエの出入りがしにくいものであることも重要なポイントです。

最後に、このページで紹介したカブトムシの飼育ケースをまとめておきます。

あなたにとってベストなケースを選んで下さいね。

親子でカブトムシを飼うのにおすすめ! SANKOのクリーンケース

コバエの出入りを防ぐ! コバエシャッター

おしゃれなケースが欲しいなら! クリーンケース

幼虫や蛹の観察がしやすい! ラクぼっくす