カブトムシを飼い始めるとき、まず用意しなければならないのが「ケース」です。お店に行くと、様々な大きさ・造りのケースが並んでいます。どれを買うのがベストか、迷う人も多いと思います。
カブトムシを飼うときは、虫かごではなく、水槽型のケースを用意するようにして下さい。カブトムシを2~3匹飼うなら、幅30cmほどのケースが目安。1匹なら幅15cmほどのもので十分です。
日々のカブトムシの世話を楽にしたいなら、ケースは、カブトムシが逃げないよう、蓋がしっかり閉まるものを選びましょう。また、コバエが入りにくい造りのケースにすると便利です。コバエだけでなく、臭いや乾燥も防ぐことができますよ。
このページでは、カブトムシの飼育ケースを選ぶときに外せない3つのポイントを解説します。
目次
カブトムシの飼育ケースを選ぶときの3つのポイント
カブトムシを飼い始めるとき、まず、ケースを用意する必要があります。カブトムシの飼育には「水槽型」のケースを用意しましょう。
水槽型のケースなら、カブトムシの飼育に必要な「土」を入れることができます。カブトムシは、日中、土に潜ったり、枯れ葉の下に身を隠したりして過ごします。カブトムシが快適に過ごせるよう、水槽型のケースを用意して、土をたっぷり入れてあげて下さいね^^
カブトムシの飼育ケースを選ぶときのポイントは、次の3つです。
カブトムシの飼育ケースを選ぶときの3つのポイント
- 飼育するカブトムシの数にサイズが合っている
- ケースの蓋がしっかり閉まる
- コバエが出入りしにくい造りになっている
それそれについて、詳しく解説します。
ポイント① 飼育するカブトムシの数にサイズが合っている
ケースは、飼育するカブトムシの数に合ったサイズのものを選んで下さい。
小さなケースに何匹ものカブトムシを飼うと、カブトムシ同士でケンカをしたり、ぶつかり合ったりして、早く弱ってしまいます。また、カブトムシが密集している分、土もすぐに汚れるため、頻繁な交換が必要になります。そのため、飼育するカブトムシの数に合わせてケースの大きさを選ぶようにして下さい。
具体的には、カブトムシ1匹なら幅15cm、カブトムシ2~3匹なら幅30cmほどのケースが目安です。深さは15~20cmほどのものを用意しましょう。
飼育ケースは、カブトムシの数に合わせて選ぶようにして下さいね。
ポイント② ケースの蓋がしっかり閉まる
蓋がしっかり閉まるケースを選ぶことは、カブトムシの飼育にとても大切です。
蓋の閉まり方が甘いケースだと、カブトムシは簡単に開けてしまいます。カブトムシはかなり力がある昆虫です。せっかく手に入れたカブトムシが脱走しないよう、蓋はしっかり閉まるケースを選びましょう。
小窓のあるケースも避けた方が無難です。僕の経験上、100均のケースは、まずアウトでした。
もし小窓があるケースを使うなら、紐で小窓ごとケースを縛ることをオススメします。そうでもしないと、カブトムシの脱走は防げません(汗) それでも開けようとする強者には、霧吹きなどで重しをしましょう。
せっかく手に入れたカブトムシを逃がさないよう、飼育するケースは蓋がしっかりと閉まり、窓がないものを選ぶようにして下さいね。
ポイント③ コバエが出入りしにくい造りになっている
日々のカブトムシの世話を楽にしたいなら、ケースは、コバエが出入りしにくい造りになっているものを選んで下さい。
ケースの中には、当然ながらカブトムシのエサを置きます。エサは、コバエにとってもご馳走。コバエが簡単に出入りできるケースだと、エサにコバエが集まってきます。飛んできたコバエが土に卵を産みつけることもあります…。
また、カブトムシの土からコバエが発生することもまれにあります。土は自然の環境下で作っているため、コバエの幼虫や卵が潜んでいる可能性はゼロではありません。ケースからコバエが湧き出てくるのは避けたいですよね(汗)
コバエ退治に悩まされないため、コバエが出入りしにくいケースを選ぶようにして下さい。ケースの蓋に窓がなく、穴が小さいものがおすすめです。
万が一、土からコバエが湧いてきた場合は、外で蓋を開け、コバエを逃がしましょう。カブトムシも飛んで逃げないよう、くれぐれも気をつけて下さいね。
コバエが出入りしにくいケースは、臭い・乾燥・汚れも防げる
コバエが出入りしにくいケースには、日々の飼育の手間を省けるメリットが他にもあります。それは、次の3つです。
コバエが出入りしにくいケースのその他のメリット
- カブトムシの臭いが漏れにくい
- 土が乾燥しにくい
- ケースの周りが汚れにくい
カブトムシを飼っていると、与えるエサによっては、独特の甘酸っぱい臭いが漂うようになることがあります。臭い自体に「手間」がかかることはないけれど、良い気分には全くならないですよね。テンションが下がります(苦笑) 臭いをシャットアウトできるのは、コバエが出入りしにくいケースの大きなメリットです。
また、カブトムシは湿り気のある環境を好むので、土は常に湿らせておく必要があります。ただ、毎日霧吹きをするのは地味に面倒です。土の乾燥を防げるケースを使えば、カブトムシの世話がグンと楽になります。
ケース周りへの土の飛び散りも、地味に気になる問題です。カブトムシは、夜になるとケースの中でかなり暴れます(汗) ケースの中を動き回ったり、飛ぼうとしたりして、うるさいほどです。その勢いで土がケースの周りに飛び散ることもしばしばです。家の中にケースを置いている場合、頻繁な掃除が必要となります…。
コバエが出入りしにくいケースなら、周囲への土の飛び散りもしっかりガードしてくれます。
このようなメリットからも、カブトムシを飼うときは、コバエが出入りしにくいケースを用意することをおすすめします。
僕の愛用はSANKOのクリーンケース
僕が6年間のカブトムシの飼育を経て、一番良いと思ったのは「SANKOのクリーンケース」です。
SANKOのクリーンケースなら、左右で蓋をしっかりロックすることができるため、カブトムシは脱走できません。簡単な操作なので、小さい子供にも安心して任せられますよ。窓がなく、穴が小さいので、コバエの出入りの心配もありません。臭いや土の乾燥・飛び散りもしっかり防いでくれます。
SANKOのクリーンケースは、サイズもSS・S・M・L・XLと充実。カブトムシを1匹飼うならSSかS、2~3匹飼うならMかLサイズがおすすめです。良かったら、使ってみて下さいね。
カブトムシの置き場所は、家の中が安全
飼育ケースの用意ができたら、置き場所を決めましょう。僕的には、家の中の静かで涼しい場所に置くことをオススメします。
たしかに「カブトムシはもともと外にいるんだから、庭やベランダとかに置いておけばいいんじゃない?」と思う人もいるかもしれません。
ただ、飼育下のカブトムシたちは狭いケースの中に閉じ込められています。野生のカブトムシなら涼しい場所へ移動したり、土の中に潜ったりして暑さから逃げることができますが、ケースの中のカブトムシはそうはいきません。暑さで弱ってしまいます。
また、外でカブトムシを飼うと、エサをあげに行く度に僕たち自身も暑いです(汗) 蚊に刺されるかもしれません。万が一、カブトムシがケースから脱走した場合、見つからない可能性も高いです。
そのため、僕としては、カブトムシは家の中で飼うことをオススメします。上述のとおり、SANKOのクリーンケースなら、家の中に置いておいても臭いませんよ。
ケースは、玄関や廊下に置いておこう
では、ケースを家の中のどこに置いておくか…ですが、玄関や廊下がベストです。
カブトムシの飼育に最適な温度は、22~26°です。ケースは、直射日光の当たらない涼しい場所を選んで置きましょう。TVの音や子供たちの声などでうるさくなく、夜にちゃんと暗くなる場所であれば、カブトムシにストレスをかけることなく飼育できます。
ケースの置き場所として、まずは玄関や廊下を候補に考えてみて下さいね。
まとめ
このページでは、カブトムシの飼育ケースを選ぶときに外せない3つのポイントを解説しました。
カブトムシの飼育を始めるときには、水槽型のケースを用意して下さい。カブトムシを1匹飼うなら幅15cmほど、2~3匹飼うなら幅30cmほどの大きさのものが目安です。いずれも、15~20cmくらいの深さがあるものを選んで下さいね。
また、飼育ケースの蓋がしっかり閉まるもの、コバエが出入りしにくい造りになっているものがオススメです。カブトムシの脱走がしにくく、コバエの出入りやカブトムシの臭い、土の乾燥、ケース周辺の汚れを防ぐことができます。
なお、下記のページでは、SANKOのクリーンケース以外にも、カブトムシの飼育におすすめのケースを特徴別に紹介しています。ぜひ、チェックしてみて下さい^^