カブトムシを初めて飼育するときに読むサイト
    • HOME
    • カブトムシのおすすめ飼育グッズ
    • カブトムシの成虫を飼う
    • カブトムシの幼虫を飼う
    • カブトムシの蛹を飼う
    • プロフィール

カブトムシを初めて飼育するときに読むサイト

  • HOME
  • カブトムシのおすすめ飼育グッズ
  • カブトムシの成虫を飼う
  • カブトムシの幼虫を飼う
  • カブトムシの蛹を飼う
  • プロフィール
トップページ
>
カブトムシの成虫の飼い方
>
カブトムシの昆虫ゼリーおすすめランキング

カブトムシの昆虫ゼリーおすすめランキング

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

カブトムシの昆虫ゼリーおすすめランキング

カブトムシを飼うにあたって、昆虫ゼリーは必需品です。ただ、一言に「昆虫ゼリー」といっても、いろいろあります。どれを選べば良いか、迷っちゃいますよね(汗)

そこで、このページでは、僕の実体験をもとに、「食いつき具合」「臭い」「成分の特徴」「使いやすさ」「値段」を基準として、ランキング形式で人気の高い昆虫ゼリー3種を紹介していきます。

このページのランキングさえチェックしてもらえば、カブトムシの昆虫ゼリー選びで失敗しませんよ。ぜひ、参考にしてくださいね。

目次

  • 1 KBファームのプロゼリー
  • 2 フジコンの消臭アミノゼリー
  • 3 フジコンの樹液の森
  • 4 おまけ:マルカンの昆虫ゼリー サムライ

KBファームのプロゼリー

KBファームのプロゼリー
僕の一番のおすすめは、KBファームのプロゼリーです。プロゼリーは、プロリーダーの間でも人気の国産のゼリー。カブトムシが長生き・産卵するのに欠かせないタンパク質をたくさん含んでいるのが特徴です。

プロゼリーは、液だれが一切なく、扱いやすいのもおすすめのポイントです。バナナ味とのことですが、ゼリーは無臭。カブトムシの食いつきは、抜群です。値段は少し高めですが、十分満足のいく使い心地ですよ。

僕がプロゼリーを使ってカブトムシを飼育したところ、最長で4ヵ月も長生きしました。幼虫は12匹生まれました。(→プロゼリーを使った飼育の体験談は、こちらで書いています)

カブトムシに長生き・産卵させたいなら、KBファームのプロゼリーがおすすめです。

食いつき 臭い 成分の特徴 使いやすさ 値段
◎
即、食べ始める
完食
◎
無臭
高たんぱく ◎
液だれなし
 1個(16g)あたり
10~17円

プロゼリーをAmazonでチェックする

フジコンの消臭アミノゼリー


フジコンの消臭アミノゼリー
カブトムシの臭いが気になる人は、フジコンの消臭アミノゼリーがおすすめです。ゼリーの成分のひとつである大豆アミノ酸は、カブトムシにとって貴重なタンパク源になるほか、ケース内の臭いも緩和してくれます。

ゼリー自体は甘いヨーグルト風の臭いがしますが、実際に使っていて臭いが気になることはありません。ケース内は森のような臭いを保っていました(プロゼリーと大差ないかな^^;)。カブトムシの食いつきは、いまいち。ただ、置いておけば、翌日には完食しています。

カブトムシを飼育していて臭うのが絶対に嫌な人は、フジコンの消臭アミノゼリーがおすすめです。

食いつき 臭い 成分の特徴 使いやすさ 値段
〇
すぐには食べない
完食はする
◎
ヨーグルト風
大豆アミノ酸を使用 〇
液だれする
1個(16g)あたり
8~12円

消臭アミノゼリー

フジコンの樹液の森

消臭アミノゼリーをAmazonでチェックする

安い昆虫ゼリーを探しているなら、フジコンの樹液の森がおすすめです。樹液の森は、カブトムシが好む黒糖がベースになっています。主成分は、カブトムシの1日のエネルギー源となる糖質。値段は1個あたり8円からと手頃に購入できます。

ただ、このゼリーは水分量が多く、ケースの中に入れておくとドロドロになります。ケースの中は、独特の甘酸っぱい臭いが充満しやすいです。カブトムシの食いつきも良くなく、食べ残しもあります。僕としては、どうせお金を出して買うなら、プロゼリーか消臭アミノゼリーにした方が良いと思います。

フジコンの樹液の森は、まずは手軽にカブトムシを飼育したい人におすすめです。

食いつき ケース内の臭い 成分の特徴 使いやすさ 値段
〇
すぐには食べない
食べ残す
△
独特の甘酸っぱい臭い
糖質が中心 〇
液だれする
1個(16g)あたり
8~11円

フジコンの樹液の森を購入する

おまけ:マルカンの昆虫ゼリー サムライ

マルカンの昆虫ゼリー サムライ

ここで、おまけとして、マルカンの昆虫ゼリーサムライも紹介しておきます。サムライも人気があるカブトムシの餌のひとつです。樹液の森と同じく、黒糖をベースとした糖質中心のゼリーとなっています。

ただ、僕としては断じておすすめしません。というのも、ゼリーがジューシー過ぎます(汗) 蓋を開けるとき、ゼリーの液で必ず手が汚れます。そして、カブトムシの食いつきが非常に悪いです。全く手つかずの状態で残っている日もあります…。

僕は、一回だけ購入して使ってみましたが、リピートは絶対にしません。

食いつき ケース内の臭い 成分の特徴 使いやすさ 値段
〇
すぐには食べない
食べ残す
△
独特の甘酸っぱい臭い
糖質が中心 〇
液だれがひどい
1個(16g)あたり
17~21円

昆虫ゼリーサムライをAmazonでチェックする

このページでは、カブトムシの昆虫ゼリーをランキングにまとめて紹介しました。ぜひ、参考にしてくださいね!

なお、下記のページでは、カブトムシの飼育におすすめの土、ケースを紹介しています。こちらも併せてチェックしてみてください^^

  • カブトムシの飼育用の土おすすめベスト3
  • カブトムシの飼育用のケースおすすめベスト3

人気記事

カブトムシの飼育が初めての人でも失敗しない!おすすめの土5選

カブトムシの成虫の飼育方法

  • カブトムシの昆虫ゼリーおすすめランキング
  • カブトムシの飼育が初めての人でも失敗しない!おすすめの土5選
  • カブトムシの飼育用のケースおすすめベスト3
  • カブトムシを飼うのが初めての人におすすめの飼育セット3選
  • 初心者でも簡単にできるカブトムシの標本セットおすすめランキング
  • カブトムシの飼育ケースを選ぶときに外せない3つのポイント
  • カブトムシの成虫の飼育に最適な土を選ぶときの3つのポイント
  • カブトムシに長生き・産卵させたい人にオススメの餌を紹介!
  • カブトムシのケースに入れる土の量と交換の頻度、適切な湿り気を解説
  • カブトムシに卵を産ませるため、絶対に行うべき3つのポイントを解説
  • 脱走したカブトムシの見つけ方・捕まえ方と予防策
  • 親子でやってみよう! カブトムシの標本の作り方を紹介
  • 初心者でも簡単にできるカブトムシの標本セットおすすめランキング

カブトムシの幼虫の飼育方法

  • カブトムシの飼育が初めての人でも失敗しない!おすすめの土5選
  • カブトムシの飼育用のケースおすすめベスト3
  • 大きいカブトムシに育てるため、幼虫の飼育におすすめの土を紹介
  • カブトムシの幼虫の飼育に適したケースやマットの量、交換頻度を解説
  • カブトムシの飼育の初心者は、卵や幼虫の割り出しは10月まで待とう

カブトムシの蛹の飼育方法

  • カブトムシの蛹(さなぎ)の育て方における3つのポイント

カブトムシに関する知識箱

  • カブトムシの一生と飼育スケジュール、飼育に必要なものを紹介
  • カブトムシを採集できる場所や時期、トラップのつくり方を解説
  • カブトムシを大きくするにはどうすれば良い? 育て方のポイントを解説
  • カブトムシの飼育に理想的な温度とケースの置き場所を解説
  • カブトムシの生態からみた、自然界で生き抜くのに適した体のつくり
  • カブトムシの輝かしい名前の由来と害虫として捨てられていた黒歴史
  • カブトムシを購入できるお店と販売の時期、価格を解説
  • 親子でやってみよう! カブトムシの標本の作り方を紹介
  • 初心者でも簡単にできるカブトムシの標本セットおすすめランキング
  • 子供に質問されても、もう大丈夫! カブトムシに関する豆知識

カブトムシお悩み解決Q&A

  • 初めてのカブトムシの飼育でよくあるトラブルQ&A
  • カブトムシの土にカビが生える理由と対処法を解説
  • カブトムシは買取・引き取りしてもらえる?飼いきれないときの対処法
  • カブトムシを題材にした夏休みの自由研究におすすめのテーマを紹介

運営者情報

  • 運営者プロフィール
  • 問い合わせ窓口

Copyright(c) 2021 カブトムシを初めて飼育するときに読むサイト All Right Reserved.

©カブトムシを初めて飼育するときに読むサイト