カブトムシを初めて飼育するときに読むサイト
    • HOME
    • カブトムシのおすすめ飼育グッズ
    • カブトムシの成虫を飼う
    • カブトムシの幼虫を飼う
    • カブトムシの蛹を飼う
    • プロフィール

カブトムシを初めて飼育するときに読むサイト

  • HOME
  • カブトムシのおすすめ飼育グッズ
  • カブトムシの成虫を飼う
  • カブトムシの幼虫を飼う
  • カブトムシの蛹を飼う
  • プロフィール
トップページ
>
カブトムシの幼虫の飼い方
>
カブトムシの飼育の初心者は、卵や幼虫の割り出しは10月まで待とう

カブトムシの飼育の初心者は、卵や幼虫の割り出しは10月まで待とう

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

カブトムシの飼育の初心者は、卵や幼虫の割り出しは10月まで待とう

夏が終わりに近づくにつれ、カブトムシのメスが無事卵を産んでくれたかどうか、気になりますよね^^ 親としては、子供が卵や幼虫を発見して喜ぶ姿をぜひ見たいところです。

ただ、僕を含め、カブトムシの飼育の初心者が卵や孵化したばかりの幼虫の割り出しをするのは危険です。「割り出し」とは、土の中にいる卵や幼虫の数を調べることをいいます。

カブトムシの卵や幼虫の赤ちゃんは、とても小さく、傷つきやすいです。それらを探そうとしても、見逃したり、誤って殺してしまったりする可能性があります。カブトムシの卵や幼虫の割り出しは、幼虫がある程度の大きさまで育っている10月まで我慢して下さい。

このページでは、カブトムシの卵や幼虫の割り出しに最適な時期について解説します。

目次

  • 1 カブトムシの卵や幼虫の割り出しは10月まで待とう
    • 1.1 カブトムシの幼虫の割り出しは、2~3齢幼虫の頃が狙い目
  • 2 10月まで待ちきれない人は、ケースの側面をチェックしよう
  • 3 割り出し作業では、ケースごと土をひっくり返そう
  • 4 まとめ

カブトムシの卵や幼虫の割り出しは10月まで待とう

夏休みが終わりに近づくころ、僕の息子は決まって「カブトムシ、卵を産んだかな~?」と言います。僕は、小学6年生の息子の父親です。息子が小学1年生の頃から毎年カブトムシを飼っています。

僕たち親子のように、カブトムシが卵を産んでくれることを願ってオスとメスのペアで飼う親子は多いです。夏が終わり、成虫のカブトムシたちが姿を消したころ、卵を産んでくれたかどうか、とても気になりますよね。

ただ、卵や幼虫の割り出しは、10月まで待ってください。それより早い時期では、せっかくの卵や幼虫を見逃したり、うっかり傷つけて殺したりしまう可能性が高いです。

産卵した直後のカブトムシの卵は白色で、形は楕円形。大きさは、長い方でも直径3~4mmほどしかありません。孵化したばかりの幼虫は、8~9mmほどの大きさです。そんな小さなサイズでは、無事に探し出すことは難しいです。

幼虫の卵・孵化したばかりの幼虫の割り出しは困難

10月になれば、卵は幼虫へと孵化し、大抵は6cm以上に成長しています。これぐらいまで大きく育っていれば、カブトムシの卵・赤ちゃんに慣れていない初心者でも、安全に見つけることができます。

卵や幼虫の割り出しは、10月まで我慢するようにして下さい。なお、その間の卵・幼虫の育て方としては、時々、土に霧吹きをして湿らせてあげる程度の管理で大丈夫ですよ。

カブトムシの幼虫の割り出しは、2~3齢幼虫の頃が狙い目

カブトムシの幼虫の割り出しは、上述のとおり、10月まで待ちましょう。この頃になれば、カブトムシの幼虫は2~3齢幼虫まで育っていることが多いです。

ここで、カブトムシの卵から蛹までの成長の過程をまとめてみました。カブトムシの幼虫は、蛹になるまでに脱皮を3回繰り返します。

カブトムシの卵・幼虫の成長の過程

産卵直後の卵→数日で2倍くらいの大きさ・茶色っぽい色に変化→2~3週間で幼虫へと孵化→1齢幼虫→1回目の脱皮→2齢幼虫→2回目の脱皮→3齢幼虫→3回目の脱皮→蛹化

10月になれば、大抵は2~3齢幼虫に育っていることから、孵化してすぐの1齢幼虫の頃よりずっと楽に探し出せます。1~3齢幼虫の大きさは、次の表を参考にしてください。

1齢幼虫 1~2cm
2齢幼虫 6~9cm
3齢幼虫 10~12cm

2~3齢幼虫になっていれば、その大きさは6cm以上。生まれた時期が遅く、1齢幼虫だったとしても、2cm以上には育っています。すぐに見つけられますよ^^

1齢幼虫

幼虫を安全に見つけ出すため、割り出しは10月まで待つようにして下さい。

10月まで待ちきれない人は、ケースの側面をチェックしよう

10月まで幼虫の割り出しを待ちきれない人は、ケースの側面を頻繁にチェックするのも方法のひとつです。ケースの側面から幼虫を発見できる場合があります。

ケースの側面の土に小さな空洞ができていれば、その中をよ~く見てみてください。小さな虫を発見できたら、それが幼虫です。

ケースの側面からカブトムシの幼虫を発見

ケースの側面から発見した幼虫がある程度の大きさに育っていれば、10月まで割り出しを待たなくてもOKです。

割り出し作業では、ケースごと土をひっくり返そう

幼虫の割り出し作業は、ケースごと土をひっくり返して行います。土が入っていた袋を切り開いたり、新聞紙を3~4枚ほど重ねて広げりした上に、ケースごと土をひっくり返せばOKです。土の中にいた幼虫がゴロゴロと出てきます。

幼虫の割り出し

幼虫の割り出しはとてもワクワクする瞬間なので、ぜひ、お子さんと一緒にしてみてくださいね^ ^ このとき、土を新しいものに交換してあげましょう。幼虫は、土を餌にして大きく育ちます。

カブトムシの幼虫の土を交換する方法については、こちらのページで詳しく説明しています。良かったら、参考にして下さい。

まとめ

このページでは、カブトムシの卵や幼虫の割り出しに最適な時期について解説しました。

カブトムシの飼育の初心者は、幼虫がある程度の大きさまで育つ10月になるまで待って割り出しを行いましょう。

卵や孵化したばかりの幼虫は、とても小さいです。割り出そうとしても見逃したり、傷つけたりして殺してしまう可能性が高いです。せっかくの卵や幼虫を無事見つけ出すため、10月まで待つようにして下さい。

人気記事

カブトムシの飼育が初めての人でも失敗しない!おすすめの土5選

カブトムシの成虫の飼育方法

  • カブトムシの昆虫ゼリーおすすめランキング
  • カブトムシの飼育が初めての人でも失敗しない!おすすめの土5選
  • カブトムシの飼育用のケースおすすめベスト3
  • カブトムシを飼うのが初めての人におすすめの飼育セット3選
  • 初心者でも簡単にできるカブトムシの標本セットおすすめランキング
  • カブトムシの飼育ケースを選ぶときに外せない3つのポイント
  • カブトムシの成虫の飼育に最適な土を選ぶときの3つのポイント
  • カブトムシに長生き・産卵させたい人にオススメの餌を紹介!
  • カブトムシのケースに入れる土の量と交換の頻度、適切な湿り気を解説
  • カブトムシに卵を産ませるため、絶対に行うべき3つのポイントを解説
  • 脱走したカブトムシの見つけ方・捕まえ方と予防策
  • 親子でやってみよう! カブトムシの標本の作り方を紹介
  • 初心者でも簡単にできるカブトムシの標本セットおすすめランキング

カブトムシの幼虫の飼育方法

  • カブトムシの飼育が初めての人でも失敗しない!おすすめの土5選
  • カブトムシの飼育用のケースおすすめベスト3
  • 大きいカブトムシに育てるため、幼虫の飼育におすすめの土を紹介
  • カブトムシの幼虫の飼育に適したケースやマットの量、交換頻度を解説
  • カブトムシの飼育の初心者は、卵や幼虫の割り出しは10月まで待とう

カブトムシの蛹の飼育方法

  • カブトムシの蛹(さなぎ)の育て方における3つのポイント

カブトムシに関する知識箱

  • カブトムシの一生と飼育スケジュール、飼育に必要なものを紹介
  • カブトムシを採集できる場所や時期、トラップのつくり方を解説
  • カブトムシを大きくするにはどうすれば良い? 育て方のポイントを解説
  • カブトムシの飼育に理想的な温度とケースの置き場所を解説
  • カブトムシの生態からみた、自然界で生き抜くのに適した体のつくり
  • カブトムシの輝かしい名前の由来と害虫として捨てられていた黒歴史
  • カブトムシを購入できるお店と販売の時期、価格を解説
  • 親子でやってみよう! カブトムシの標本の作り方を紹介
  • 初心者でも簡単にできるカブトムシの標本セットおすすめランキング
  • 子供に質問されても、もう大丈夫! カブトムシに関する豆知識

カブトムシお悩み解決Q&A

  • 初めてのカブトムシの飼育でよくあるトラブルQ&A
  • カブトムシの土にカビが生える理由と対処法を解説
  • カブトムシは買取・引き取りしてもらえる?飼いきれないときの対処法
  • カブトムシを題材にした夏休みの自由研究におすすめのテーマを紹介

運営者情報

  • 運営者プロフィール
  • 問い合わせ窓口

Copyright(c) 2021 カブトムシを初めて飼育するときに読むサイト All Right Reserved.

©カブトムシを初めて飼育するときに読むサイト