カブトムシを初めて飼育するときに読むサイト
    • HOME
    • カブトムシのおすすめ飼育グッズ
    • カブトムシの成虫を飼う
    • カブトムシの幼虫を飼う
    • カブトムシの蛹を飼う
    • プロフィール

カブトムシを初めて飼育するときに読むサイト

  • HOME
  • カブトムシのおすすめ飼育グッズ
  • カブトムシの成虫を飼う
  • カブトムシの幼虫を飼う
  • カブトムシの蛹を飼う
  • プロフィール
トップページ
>
カブトムシの蛹の飼い方
>
カブトムシの蛹(さなぎ)の育て方における3つのポイント

カブトムシの蛹(さなぎ)の育て方における3つのポイント

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

カブトムシの蛹(さなぎ)の育て方における3つのポイント

幼虫から育てたカブトムシが蛹へと変化し、成虫へと姿を変える…カブトムシの飼育も、いよいよ集大成ですね。

カブトムシの幼虫は、4~5月頃になると、蛹(さなぎ)に変わる準備を始めます。幼虫が無事蛹になれるよう、土の交換は3月までに留め、ケースの中を蛹室(ようしつ)作りに適した環境に整えましょう。そして、カブトムシの幼虫が蛹に姿を変えれば、そっと見守ってあげて下さい^^

このページでは、カブトムシの蛹の育て方における3つのポイントを解説します。

目次

  • 1 カブトムシの蛹の育て方で押さえておきたい3つのポイント
  • 2 ポイント①蛹室を作りやすい環境に整えよう
  • 3 ポイント②蛹になったら、霧吹き以外は放置が基本
  • 4 ポイント③羽化した成虫は、餌を食べ始めるまで触らない
    • 4.1 羽化後、カブトムシは体の成熟を待ってから活動を始める
  • 5 まとめ

カブトムシの蛹の育て方で押さえておきたい3つのポイント

カブトムシの蛹の育て方といえば、「放置」が基本です。ただ、蛹の時期は、カブトムシにとって、幼虫から蛹、蛹から成虫へと姿を大きく変える非常に大切な期間にあたります。

そこで、カブトムシが無事成虫になれるよう、押さえておきたいポイントがあります。それは、次の3つです。

カブトムシの蛹の育て方におけるポイント

  • 蛹室を作りやすい環境に整えよう
  • 蛹になったら、霧吹き以外は放置が基本
  • 羽化した成虫は、餌を食べ始めるまで触らない

それぞれについて、詳しく解説していきます。

ポイント①蛹室を作りやすい環境に整えよう

カブトムシの幼虫が蛹へと姿を変える時期を迎えるにあたり、幼虫が蛹室を作りやすいようにケースの環境を整えましょう。

蛹室とは

蛹室とは、幼虫が土の中に作る縦長の空洞です。4~5月になれば、幼虫は土を食べるのをやめ、体から出る分泌液を利用して蛹室を作り始めます。

幼虫が安心して蛹室を作れるよう、土の交換は3月いっぱいまでに留めるようにして下さい。最後の土の交換では、ケースの底から10cmくらいの高さを目安に土を押し固めて入れましょう。

蛹室を作りやすい環境に整える①

そして、ケースの高さ8割くらいまでを目安に柔らかい土を追加します。

蛹室を作りやすい環境に整える②

すると、幼虫は、土の硬く頑丈な部分まで潜って蛹室を作り始めます。蛹室作りにかかる期間は、2~3週間が目安です。蛹室が完成すれば、幼虫はその中で動かなくなります。幼虫の皮膚は、しだいに厚く、しわだらけに変わっていきます。この状態を前蛹(ぜんよう)といいます。

さらに、カブトムシの幼虫は、前蛹から蛹化(ようか)へと成長を進めていきます。蛹化とは、文字通り、蛹になること。幼虫は、体を茶色く硬く変え、蛹の姿になっていきます。カブトムシが蛹の姿で過ごすのは、約3週間です。

カブトムシの幼虫が蛹になるための準備として、まずは土の交換は3月を最後に留め、ケースの中を蛹室作りに適した環境に整えてあげましょう。

ポイント②蛹になったら、霧吹き以外は放置が基本

幼虫が蛹へと姿を変えれば、とにかく触らないことが大切です。土の乾燥を防ぐため、時々霧吹きで表面を湿らせてあげることは必要ですが、それ以外は放置に徹してください。

蛹の時期に最も避けるべきは、蛹室を壊してしまうことです。蛹室は、カブトムシをカビや細菌、敵から守る役割をもった大切な部屋。蛹室を壊してしまうと、蛹のまま、カブトムシが死んでしまうことが多いです。蛹室は、くれぐれも崩さないようにして下さい。

蛹の姿をどうしても見たい人は、ケースの側面や底に蛹室がないか、探してみると良いでしょう。幼虫は土の硬い部分に蛹室を作る性質があるため、ケースの側面や底面を使って蛹室を作っていることがあります。こちらで紹介しているペットボトルを使ったケースも、蛹の観察におすすめですよ^^

ケースの側面に発見した蛹

蛹室を探すときは、ケースを落としたり、ケースを勢いよく床に置いたりして、蛹室を崩さないよう、くれぐれも注意してくださいね。

蛹の時期は、霧吹き以外は何もせず、そっとしておいてあげることが基本です。

ポイント③羽化した成虫は、餌を食べ始めるまで触らない

蛹の育て方における3つめのポイントは、羽化した成虫は、餌を食べ始めるまで触らないことです。

羽化したばかりの成虫の体は、とてもデリケートです。ようやく土から出てきても、じっとして動きません。カブトムシが動き出すまで、気長に待ちましょう。

餌を食べ始めるようになれば、カブトムシの体が成熟したサインです。この時期になれば、カブトムシを触ってもOK。パートナーさえいれば、交尾だってし始めますよ(メスがいなければ、オス同士でも…笑)

羽化後、餌を食べ始めれば触ってOK

羽化後、カブトムシは体の成熟を待ってから活動を始める

羽化したばかりのカブトムシがしばらく動かないのは、まだ体の状態が整っていないからです。

カブトムシは、蛹室の中で蛹へと姿を変えた後、3週間ほどで羽化します。羽化にかかる日数は1日。羽化した直後の成虫は体が固まりきっておらず、前羽は白くやわらかい状態です。こんなタイミングで敵に狙われることがあれば、カブトムシはひとたまりもありません。

羽化してすぐのカブトムシの成虫

そのため、羽化したばかりの成虫は、まずは蛹室の中で1週間ほど過ごし、体が硬くなるのを待ちます。そして、土の外へ出た後は、体が完全に乾くまでじっとしています。体の状態が整えば、いよいよ活動開始です。

羽化したばかりの我が家のカブトムシ

僕の経験では、土から出てきたカブトムシが餌を食べ始めるまでにかかる期間は、1日~1週間ほどと個体差が大きいです。カブトムシが動かないからといって、心配しなくても大丈夫。弱っているわけでも死んでいるわけでもないので、そっとしておいて下さいね^^

餌を食べ始めた我が家のカブトムシ

まとめ

このページでは、カブトムシの蛹の育て方における3つのポイントを解説しました。

無事、カブトムシの幼虫が蛹、成虫へと姿を変えるには、まず、ケースの中を蛹室作りに適した環境に整えることが大切です。そして、蛹になれば、ケースの土の表面を霧吹きで湿らせる以外は、基本的には放置するようにして下さい。羽化して成虫になったカブトムシが土から姿を現せば、餌を食べ始めるまで触らないことがポイントです。

幼虫から育ててきたカブトムシが成虫になった姿は、本当に感動ものです。「よくぞ、ここまで育ってくれた…」と心の底から思います(笑)

このページを参考に、ぜひ、幼虫から蛹、蛹から成虫になるまで大切に育ててあげてくださいね。

人気記事

カブトムシの飼育が初めての人でも失敗しない!おすすめの土5選

カブトムシの成虫の飼育方法

  • カブトムシの昆虫ゼリーおすすめランキング
  • カブトムシの飼育が初めての人でも失敗しない!おすすめの土5選
  • カブトムシの飼育用のケースおすすめベスト3
  • カブトムシを飼うのが初めての人におすすめの飼育セット3選
  • 初心者でも簡単にできるカブトムシの標本セットおすすめランキング
  • カブトムシの飼育ケースを選ぶときに外せない3つのポイント
  • カブトムシの成虫の飼育に最適な土を選ぶときの3つのポイント
  • カブトムシに長生き・産卵させたい人にオススメの餌を紹介!
  • カブトムシのケースに入れる土の量と交換の頻度、適切な湿り気を解説
  • カブトムシに卵を産ませるため、絶対に行うべき3つのポイントを解説
  • 脱走したカブトムシの見つけ方・捕まえ方と予防策
  • 親子でやってみよう! カブトムシの標本の作り方を紹介
  • 初心者でも簡単にできるカブトムシの標本セットおすすめランキング

カブトムシの幼虫の飼育方法

  • カブトムシの飼育が初めての人でも失敗しない!おすすめの土5選
  • カブトムシの飼育用のケースおすすめベスト3
  • 大きいカブトムシに育てるため、幼虫の飼育におすすめの土を紹介
  • カブトムシの幼虫の飼育に適したケースやマットの量、交換頻度を解説
  • カブトムシの飼育の初心者は、卵や幼虫の割り出しは10月まで待とう

カブトムシの蛹の飼育方法

  • カブトムシの蛹(さなぎ)の育て方における3つのポイント

カブトムシに関する知識箱

  • カブトムシの一生と飼育スケジュール、飼育に必要なものを紹介
  • カブトムシを採集できる場所や時期、トラップのつくり方を解説
  • カブトムシを大きくするにはどうすれば良い? 育て方のポイントを解説
  • カブトムシの飼育に理想的な温度とケースの置き場所を解説
  • カブトムシの生態からみた、自然界で生き抜くのに適した体のつくり
  • カブトムシの輝かしい名前の由来と害虫として捨てられていた黒歴史
  • カブトムシを購入できるお店と販売の時期、価格を解説
  • 親子でやってみよう! カブトムシの標本の作り方を紹介
  • 初心者でも簡単にできるカブトムシの標本セットおすすめランキング
  • 子供に質問されても、もう大丈夫! カブトムシに関する豆知識

カブトムシお悩み解決Q&A

  • 初めてのカブトムシの飼育でよくあるトラブルQ&A
  • カブトムシの土にカビが生える理由と対処法を解説
  • カブトムシは買取・引き取りしてもらえる?飼いきれないときの対処法
  • カブトムシを題材にした夏休みの自由研究におすすめのテーマを紹介

運営者情報

  • 運営者プロフィール
  • 問い合わせ窓口

Copyright(c) 2021 カブトムシを初めて飼育するときに読むサイト All Right Reserved.

©カブトムシを初めて飼育するときに読むサイト